新社会人の悩みの一つが毎日着るスーツですね。
私もスーツ選びは困りました。
「就活時代の”リクルートスーツ”は使えるの?」
「他の人とかぶりたくない。。。」
「出来るビジネスマンにみられたい」
知らない世界だからこそ、気になる事は多いですよね。
この記事でスーツの選び方などに関して事前に勉強しましょう。
スーツ選び
就活時代のリクルートスーツは?
一般的にリクルートスーツはこれ!という定義はありませんが、
よく聞く要素としてはこの2つですね。
☆無地の黒っぽいスーツ
☆比較的安価なスーツ
結論からお伝えしますと、
リクルートスーツは仕事でも使い回せます。
但し、あまりにも安価なスーツですと取引先への印象も悪かったりするので、
ビジネスマン向けに売っているスーツも購入した方が良いと思います。
私の感覚ですが、入社1年くらいはリクルートスーツを着ていても良いかなと思います。
就活用として売っているスーツは、
耐久性の高いポリエステル混素材が使われているケースがありますが、
世間一般的に、スーツはウール100%のものが良いと言われています。
ポリエステルはツルツル感が出ているますので、
相手にバレる可能性はあります。
スーツ選びのポイント
◎色
ダントツでお勧めがネイビー(紺)です。
若々しさを出しつつ、派手過ぎないネイビーは、
鉄板の色ですね。
まずは間違い無い色を着て、
会社の特徴に合わせてグレーや、柄入りのスーツを検討していきましょう!
黒スーツは基本的に冠婚葬祭用の色になりますので、
ビジネス向きではありません。
真っ黒のスーツは避けましょう。
◎高級ブランドは避けるべし
1年目から高いスーツは似合いません。
また先輩からも生意気だと思われかねないですし、
正直いいことはないです。
最初はコスパの良い無難なスーツを購入しましょう。
◎値段
20,000円〜50,000円が良いと思います。
この辺りの価格帯のスーツであれば、入社から2,3年は着れると思います。
更に高いスーツは3,4年目で改めて検討しても良いと思います。
【厳選】おすすめスーツブランド5選
日本屈指のクリエイティブデザイナー、佐藤可士和氏がプロデュースする。
無駄のないシンプルなデザインの中に、スタイリッシュさがある、
非常にファショナブルなブランド。
20代からの支持が厚く、スマートに見えるサイズ感やデザインは
仕事が出来る雰囲気を自然と表現してくれる。
————————————
価格:20,000円〜
特徴:シンプルかつスタイリッシュの王道。
公式サイトはこちら
————————————
洋服の青山で有名な青山商事の系列ブランド。
特に20代〜30代をターゲットとしたデザインが豊富で
スタイリッシュなアイテムが豊富な印象。
————————————
価格:20,000円〜
特徴:高品質で若者向けスタイリッシュはスーツが豊富。
公式サイトはこちら
————————————
低価格で品質が良いコスパを提供。
「AOKI」が若者向けに展開している系列ブランド。
————————————
価格:20,000円〜
特徴:コスパ◎。AOKI系列なので安心。
公式サイトはこちら
————————————
「perfect tec」
・毎日着ることを考えた快適性と機能性
・着るだけでカッコ良くなれるシャープなシルエット
・オン・オフ使えるデザイン性
を兼ね備えた、多彩なビジネスウェアを展開。
————————————
価格:20,000円〜
特徴:「機能性」を追求したスーツは多忙なビジネスマンには大助かり。
公式サイトはこちら
————————————
新入社員をサポートする靴やネクタイなどを
合わせたセット提案なども特徴。
老舗ブランドだけに、品質は信頼出来る。
最近では有名人を起用されており、
最近の若者向けのアイテムも充実。
————————————
価格:40,000円〜
特徴:誰もが知ってる洋服の青山。検討必須の鉄板ブランド。
公式サイトはこちら
————————————
まとめ
入社はじめは何かと既存の社員に注目されるのが通例。
スーツの選び方を間違えて、無駄に悪印象をもたれないためにも、
上記の各ブランドをみて、
「価格(高級すぎない)」「サイズ」「色・デザイン」を軸に
まずは無難なのスーツを手に入れましょう。
その他選び方
ネクタイの選び方
ネクタイは無地、ストライプ、ドットがいいでしょう。
派手過ぎない、ただワンポイントにもなるという意識で選びましょう。
但しデザインもさることながら、注目するべき点は剣先の長さです。
ネクタイの太さは、スーツのラペル(折返し)幅と揃えるのが基本です。
目安としては、大剣幅が7.0〜8cmと覚えておきましょう。
※7.0㎝以下ですと、チャラく見えたり、ファッション感覚が過ぎるためビジネスシーンでは不向きです。
個人的には7.5㎝が好きです。(最近のスーツもラペル幅は7.5cmが多いです)
太すぎず細すぎず、非常にスタイリッシュに見えます。
私がよく使うネクタイ通販はこちら
→鎌倉シャツ
シャツで有名なブランドですが、
ネクタイもシンプルでカッコいいデザインが豊富です。
剣先のサイズを確認しながら、選んでみましょう。
靴の選び方
「足下を見る」という諺がありますが、
ビジネスでの足下は非常に大事です。
ぼろぼろの靴をはいたり、センスが無い靴は相手に良い印象をもたれません。
基本は焦げ茶色の靴と黒の靴。
加えて、防水用の靴を一足持っておくのが良いでしょう。
私が愛用している靴屋はこちらになります。
→REGAL(リーガル)
社会人であれば誰でも知ってる有名靴ブランド。
質はもちろん、知名度としても文句なしのリーガルはビジネスにおける必須パートナー。
ちなみに余談ですが、靴はベルトと同じ色が常識な事を覚えておきましょう。