大学生と社会人の違いの一つである、スーツ。
今までは私服で毎日を過ごしていたいと思いますが、
これからはスーツで過ごす時間が増えるでしょう。
なので、3.4着はスーツを揃えた方がいいです。
と、その前に・・・
「就活の時に使っていたリクルートスーツは社会人になって使い回せるの?」
と思う学生の方も多いのではないでしょうか。
私自身、先輩から「ビジネススーツを買った方が良いぞ」と言われ、
リクルートスーツは社会人になると着てはダメなのかなと思っていました。
そんな疑問と、社会人になって必要な身だしなみグッズを紹介します。
▼リクルートスーツとビジネススーツの違い
就活の時に店員に進められたリクルートスーツ。
就活の時に先輩に言われて買ったリクルートスーツ。
そもそも違いは何なのか。
その前に先に最初の社会人になった後、リクルートスーツは使い回せるのか
という疑問に関しての回答をしましょう。
結論、リクルートスーツは社会人になった後でも着てOKです。
但し、下記リクルートスーツとビジネススーツの違いを書いているので、
これを基準に今のリクルートスーツが着れるかを判断するのが良いかと思います。
「リクルートスーツ」と「ビジネススーツ」の違いは大きく3つです。
①価格帯
・数千円
就活の間はぎりぎり持つと思いますが、
社会人で着るのはお勧め出来ません。
・〜2,3万円
この価格帯でリクルートスーツを購入する学生が一番多いと思います。
社会人最初の1,2年は使えます。
・ビジネススーツ
数万〜数十万円とピンからキリまであります。
オーダースーツなども出てくると更に価格帯はバラバラになります。
②色・柄
リクルートスーツは無地で色は基本的に黒・紺です。
グレーの場合は濃いグレーでしょう。
一方ビジネススーツの色はもう少し明るい色もありです。
例えば夏ですと少し明るめのグレーがさわやかに見えたりします。
柄もストライプやチェック、ストライプの中にもチョークストライプなど様々な種類があります。
③生地
特に量販店のリクルートスーツは生地が安い傾向があります。
また、面接や説明会など動きが多い時なので、
シワになりにくく、耐久性のあるポリエステル混素材のスーツが定番です。
つまり見た目でも”就活用感”が出る恐れはあります。
ちなみに一般的に「スーツはウール100%のものが良い」と言われます。
▼ビジネススーツのお勧めブランド5選
日本屈指のクリエイティブデザイナー、佐藤可士和氏がプロデュースする。
無駄のないシンプルなデザインの中に、スタイリッシュさがある、
非常にファショナブルなブランド。
20代からの支持が厚く、スマートに見えるサイズ感やデザインは
仕事が出来る雰囲気を自然と表現してくれる。
————————————
価格:20,000円〜
特徴:シンプルかつスタイリッシュの王道。
公式サイトはこちら
————————————
洋服の青山で有名な青山商事の系列ブランド。
特に20代〜30代をターゲットとしたデザインが豊富で
スタイリッシュなアイテムが豊富な印象。
————————————
価格:20,000円〜
特徴:高品質で若者向けスタイリッシュはスーツが豊富。
公式サイトはこちら
————————————
低価格で品質が良いコスパを提供。
「AOKI」が若者向けに展開している系列ブランド。
————————————
価格:20,000円〜
特徴:コスパ◎。AOKI系列なので安心。
公式サイトはこちら
————————————
「perfect tec」
・毎日着ることを考えた快適性と機能性
・着るだけでカッコ良くなれるシャープなシルエット
・オン・オフ使えるデザイン性
を兼ね備えた、多彩なビジネスウェアを展開。
————————————
価格:20,000円〜
特徴:「機能性」を追求したスーツは多忙なビジネスマンには大助かり。
公式サイトはこちら
————————————
新入社員をサポートする靴やネクタイなどを
合わせたセット提案なども特徴。
老舗ブランドだけに、品質は信頼出来る。
最近では有名人を起用されており、
最近の若者向けのアイテムも充実。
————————————
価格:40,000円〜
特徴:誰もが知ってる洋服の青山。検討必須の鉄板ブランド。
公式サイトはこちら
————————————
▼入社前に準備しておくべきビジネスグッズ
・スーツ
リクルートスーツを使う前提でもう1着持つ事をお勧めします。
・シャツ5枚
最低3枚は欲しいです。但し、夏場は汗もかくので、
毎日着替えるにも5枚は必須ですね。
・靴2足
汚れた時のために2足もつことをお勧めします。(推奨:黒と茶)
また雨の日用の靴も持っておくといいでしょう。
・ベルト2本
黒と茶。
ベルトは靴と同じ色をつけるのが常識なので、間違いの無いよう要チェックです。
・ネクタイ2本
10本くらい最終的に持つのが良いと思いますが、
まずはシンプルなのを2本ほど用意しましょう。
・名刺入れ
入社してすぐに名刺交換の練習などもあると思います。
必ず用意しましょう。
・判子
入社してすぐに書類などを書く事があるので、
認印とシャチハタは必須です。
▼まとめ
読んでいただきありがとうございます。
リクルートスーツは基本的に入社後着ても問題ありません!
但し、社歴に合わせてそれ相応のスーツが必要になるので、
ボーナスのタイミングなどで2,3着目を買い、早めにリクルートスーツを卒業しましょう!